おかんの会・お知らせブログ
おかんの会とは。。。
2009年1月、相模原市社協南ボランティアセンターのご協力のもと発足いたしました。
「発達障害」という診断を受けた子、また診断はされていないけどそれに近い、「なんとなく子育てしづらい子」のママたちが集まって、時には子育ての愚痴を言い合い、時にはその愚痴の発端の解決を図るために勉強し合い、活動しています。
病院で診断されてもその先どうしたらよいか。ここの時点で悩んでいる保護者は多いと思います。それでも口に出せずに悩み続ける。
そのような人たちのいわば、「駆け込み寺」がおかんの会でありますように・・・・という気持ちで活動しています。
おかんの会の由来は「子どもをあたたかく見守り、深い懐で包み込んであげる・・・・何があっても動じないようなお母さん」の会という意味で、この会の目標でもあります。
このブログでは「おかんの会」の運営スタッフたちがみなさんあてに連絡事項や勉強会の報告をしていきます。
2009年1月、相模原市社協南ボランティアセンターのご協力のもと発足いたしました。
「発達障害」という診断を受けた子、また診断はされていないけどそれに近い、「なんとなく子育てしづらい子」のママたちが集まって、時には子育ての愚痴を言い合い、時にはその愚痴の発端の解決を図るために勉強し合い、活動しています。
病院で診断されてもその先どうしたらよいか。ここの時点で悩んでいる保護者は多いと思います。それでも口に出せずに悩み続ける。
そのような人たちのいわば、「駆け込み寺」がおかんの会でありますように・・・・という気持ちで活動しています。
おかんの会の由来は「子どもをあたたかく見守り、深い懐で包み込んであげる・・・・何があっても動じないようなお母さん」の会という意味で、この会の目標でもあります。
このブログでは「おかんの会」の運営スタッフたちがみなさんあてに連絡事項や勉強会の報告をしていきます。
-
2017.04.18 Tuesday
-
あした4月19日はおかんの会です!
-
新学期が始まって2週間、
そろそろ新しい生活にも慣れて、
新しい悩みの種も気になってくるころではないでしょうか。
そんな悩みをお話にいらっしゃいませんか?
話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になります。
時間は10時〜12時、場所は相模原市南保健センター2階 情報交換ルームです。
駐車場はありますが、満車の際は高相合同庁舎の駐車場への案内されることがあります。
お部屋が施錠されていましたら、そのままお待ちください。
鍵についてご存知の方は、開錠をお願いします。
予約も連絡も不要です。
来るのが遅くなっても、早く帰っても大丈夫です。以後決まっている予定は
5月10日
6月14日7月12日
いずれも10時〜12時、場所は相模原市南保健センター2階 情報交換ルームです。
これ以後の予定は決まり次第お知らせします。
8月はお休み、9月から再開します。
- コメント
- トラックバック
- http://okanblog.shachi.biz/trackback/45